職場での接し方・できること
あなたの職場仲間がうつ病になったときに
どう接していいのか、何をしてあげられるのかが
わからない方が多いと思います。
そこで、ここでは職場仲間としての接し方、
あなたができることについて紹介します。
職場の仲間としての接し方とあなたにできること
休職前
職場仲間の様子がおかしいという場合は、
上司や同僚から声をかけてください。
『最近体調が悪そうだけど、何か悩んでるじゃない?
私でよかったら、少し話を聞かせてくれないか』
これくらいの内容で、聞いてあげれば良いと思います。
できれば、上司の方から声かけてあげてください。
上司という存在は、職場においては非常に大きな存在だからです。
ですから上司には、素直に話す患者さんも多いようです。
話をしてみて、うつ病の傾向があるようでしたら、
『仕事のことはいいから、
1度有給を取って、病院へ行ってはどうか?』
と提案してあげてください。
うつ病患者の方は、真面目で勤勉な方がほとんどであり、
有給を取ること自体が悪いと思っている方も多いのです。
あなたがそう言ってあげることで、その方も安心して、
病院へ行くことができるでしょう。
ただし、その方がうつ病の可能性があり病院へ行くということは、
お医者さんから、診断がくだるまで他言はしないでください。
その理由は、いまだにうつ病に対して偏見を
抱いている方がいるからです。
休職中
休職中してすぐは、本人に直接連絡することは、
できるだけ控えてください。
会社の規定で何週間に1度連絡をする必要がある場合、
できれば、電話はそれだけにしてあげてください。
そして、仕事の話はできるだけせずに、
雇用は確保できているから、心配せずに
ゆっくり休んでもいいということを伝えてあげてください。
そうすることで、患者さんは安心して、
休養をとることができます。
復職後
復職直後、患者本人は周りに迷惑をかけたくないので、
早く仕事についていかなければとあせっている状態です。
ただ、ブランクもあるため、いきなり以前と同様の仕事を
任せることは難しいです。
ですから、まずは、難易度が簡単で量の少ない
仕事を任せ、徐々に難易度と量を上げるようにしてください。
それから、あなたが同僚なら、
よそよそしい態度で取らないで、
いつも通りに接することを心がけてください。
ただし、不安をあおるような言動は禁物です。
善吉の場合
善吉が休職していたときは、会社から頻繁に電話がありました。
そして、それが苦痛で仕方ありませんでした。
携帯が鳴るたびに『ビクッ』とし、
動悸と呼吸が激しくなるのです。
上司の声を聞くだけで、
ひどく頭痛がし、吐きそうになりました。
電話を切った後も、しばらく寝込んだ状態になり、
処方して頂いている、気持ちが落ち着く
頓服のお薬を飲んでいました。
その様子を見かねた、奥さんがお医者さんと相談して、
『会社から直接、善吉に電話をしないこと』という内容が
診断書に加えられました。
ですから、それ以後は、まず奥さんの電話に会社から連絡が入り、
どういった内容を話すのかを確認した後、私へ取り次ぐという形式で
電話をすることになりました。
∪ヽ(・3・)ノ彡<電話かかってきたぞーい
(@Д@;)またかよ
あの電話は本当に苦痛でした。
タグ
うつ病、接し方、職場2011/03/31 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:あなたの大切な人がうつ病になったら
家族としての接し方・できること
あなたの大切な家族がうつ病になったとき、
その方の回復ために、あなたの役割はとても重要です。
ここでは、家族としての患者さんへの接し方と
あなたができることについて紹介します。
家族としてうつ病患者への接し方・できること
お医者さんとの患者さんとの中継役
お医者さんの診察は面談がほとんどです。
そのときに、普段の生活態度や体調など
患者さんがうまく伝えられない場合があります。
そこで、先生との患者さんとの間に入り、
正確なコミュニケーションを取ることで、
診察をスムーズに進められるので、
適切な薬を処方することができます。
また、もらった薬をきちんと飲んでいるか
管理することも、家族の大切な仕事です。
患者さんの話をじっくり聞いてあげる
患者さんは、大きなストレスを受けて
悩みを抱えています。
その話をじっくり聞いてあげるだけで、
患者さんは安心します。
ただここで重要なのは、患者さんの
言うことを否定しないことです。
それから、患者さんがしゃべりたがらないことは
無理に聞き出そうとしないでください。
じっと、聞いてあげることが大切です。
日常生活を支える
患者さんに、大事なことは休養をとることです。
そのためには、家事などの仕事は家族で
引き受けてあげてください。
薬をきちんと飲んでいるかも、チェックしてください。
また、そのとき嫌な顔やつらそうなところは
患者さんには見せないでくださいね。
自殺のサインを見逃さない
うつ病患者は常に自殺をする危険があります。
口にしなくても、自殺のことを考えています。
刃物やロープや遺書がないかは、常にチェックしてください。
また、高層マンションなどに住んでいる場合は
ベランダのある部屋は患者さんの寝室にはしないでください。
また、自殺の可能性が高いと判断したら、
患者さんに入院してもらうのも有効です。
善吉の場合
善吉の場合、先生との面談の際は、
必ず家族に同行してもらいました。
その方が、第3者の意見も加わるので、
患者さんも先生も安心して面談することができます。
また、家族としても先生に質問しておきたいことも
あるはずですから、家族の方も都合が良いと思います。
善吉のときは、奥さんが
『風邪薬は飲んでも大丈夫ですか?』や
『お酒を飲ましても大丈夫ですか?』など
わからないことを、ここぞとばかりに聞いていました(^▽^;)
わからないことは、先生に聞きましょう>φ(・ω・ )カキカキ
タグ
うつ病、家族、対応2011/03/31 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:あなたの大切な人がうつ病になったら
友人としての接し方・できること
あなたの大切な友人がうつ病になったとき、
その友人にどう接していいのか、
何をしてあげれば良いかがわからないと思います。
そこで、ここでは友人としての接し方と
あなたにできることについて紹介します。
友人としての接し方とあなたにできること
まず友人の様子がおかしいと感じたら、
声をかけてあげてください。
『最近元気ないみたいだけど、悩んでることが
あったら私でよければ話を聞くから教えてくれない?』
この程度で十分だと思います。
もし、2週間程度落ち込みが続くようでしたら、
友人に対して、病院へ行くことをすすめてください。
あなたが直接してあげられるのは、ここまでです。
うつ病の治療は長い時間が必要であり、
治療も自宅での休養が必要となります。
治療に関しては、あとは、ご家族の方に
任せてください。
ただ、友人として何かしてあげたいと思うなら、
仕事や学校のことなどをサポートしてあげれば
良いと思います。
それから、休養中は絶対に無理矢理
会うことはしないでください。
また、頻繁に電話やメールで連絡をとることも
本人とっては負担になることが多いです。
その方が連絡をとることを望まないなら、
そっと見守ることも友情です。
そして復帰後は、なるべく普段通りに接してください。
ただし、復帰してすぐは本人も不安な気持ちが大きいため、
あまり、不安をあおるような言動には気をつけてください。
善吉の場合
うつ病患者の立場から、意見を言わせていただきます。
善吉の場合、症状がひどいときに友人とは
あまり連絡を取りたくありませんでした。
特に、会社の友人とは連絡を取りたくありませんでした。
理由は、仕事のことを思い出してしまうからです。
ただ、体調がよくなってからは、高校時代の友人へ
善吉からメールで連絡をしました。
∪ヽ(・3・)ノ彡☆ メシ食いにいこうぜ
きっと体調がよくなり、元気になってくれば、
その方から連絡があるはずです。
友人と離れるのはさびしいかもしれませんが、
気長に待ってあげてください(*^-^)
タグ
うつ病、友人、接し方2011/03/31 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:あなたの大切な人がうつ病になったら
こんな症状はうつ病のサイン
うつ病は本人は自覚症状はないが、第3者からみると
明らかにうつ病の症状がみられるということがあります。
ここでは、見てわかるうつ病の兆候について紹介します。
こんな様子はうつ病のサインです
もし、あなたの大切な人の以下に示すような状態なら、
うつ病の可能性があります。
チェックポイント
- 笑顔や笑う回数が減った
- 声が小さくなった
- あまりしゃべらなくなった
- 飲むお酒の量が増えた
- 疲労感が顔に出ている
- 動作がゆっくりになった
- 身だしなみに気を使わなくなった
- 死にたい、生きてる価値がないなど自分のこと卑下するようになった
- 集中力、決断力がなくなった
以上がチェックポイントとして挙げられます。
ここで重要なことは、その人の以前の状態と
比べてどうなのか?という点です。
もし、あきらかに変化しているようでしたら、
うつ病の可能性が高いです。
よしきちの場合
よしきちは、上記のほとんどが当てはまりました。
ひとつ具体的にお話ししますと、
仕事中のことですが、ひどい疲労感が顔に出ていたようで、
上司から、顔色が悪いけど大丈夫かと
毎日のように声をかけられました。
正直、全然大丈夫じゃありませんでした、
けれども周りに心配をかけたくないため、
『はい、大丈夫です』と答えていました。
よしきちのように周りを心配させたくないため、
全然大丈夫じゃないのに、大丈夫だという、
うつ病患者の方は多いと思います。
もし、あなたから見て本当に大丈夫じゃないと思うなら、
早い段階で病院へ行くことを薦めてあげてください。
そして、あなた自身が全然大丈夫じゃないなら、
正直に体調がすぐれないことを伝えて、
すぐにお医者さんに行ってくださいね(*^-^)ニコ
タグ
うつ病、チェック、兆候2011/03/30 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:あなたの大切な人がうつ病になったら
うつ病患者にしていいこと・してはいけないこと
うつ病患者の方は、普段の状態と比較して
精神的に不安定な状態です。
ですから、今までは大丈夫なことも本人にとっては、
負担になることがたくさんあります。
ここでは、うつ病患者の方に対して、
しない方が良いこと、してほしいことを紹介します。
うつ病患者にこんなことをするのはやめて
- 外出、旅行をすることをすすめる
- 寝ているところを、無理に起こす
- 説教(アドバイス、助言)をする
- 早く治すようにせかす
- 同居する家族が自分のことでもめる
- 頻繁にお見舞いに来る
- 家でゴロゴロすることを責める
- 原因をしつこく問いただす
- 重大な決断をさせる(退職、離婚、大きな買い物など)
以上の行為は、うつ病の方にはしないでください。
うつ病患者にこういうことをしてあげて
- 話をじっと聞く
- 病気のことを恥ずかしがらない
- 必ず治る病気だということを伝える
- 治療をあせらせない
- 薬をちゃんと飲んでいるかチェック
- うつ病について理解する
- そっと見守る
以上のような行為を、うつ病の方にしてあげてください。
善吉の場合
善吉の場合は、家族がもめることがすごく嫌でした。
自分が原因じゃなくても、家族が言い合っていれば、
自分のせいで、家族がケンカしているんだ、
自分なんていない方がいいんだという考えになりました。
ですから、もしあなたがうつ病患者の方と同居しているなら
その方の前で、家族同士がもめたりはしないでください。
あとは、今になってありがたいなと思うことは、
完治することを家族の誰も、せかさなかったことです。
善吉本人が早く治して仕事をしなくては、
1人であせっていました(@Д@;アセアセ・・・
ぎゃふん゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)o ゆっくり休めや
でも、奥さんや両親があせるなと何度もストップを
かけてくれたおかげで、ゆっくり休養ができました<(_ _)> アリガトォ
タグ
うつ病、してはいけないこと、してもいいこと2011/03/30 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:あなたの大切な人がうつ病になったら
うつ病の入院治療について
うつ病を治療するために入院をする方は、少なくありません。
ではどのような状態なら、入院をした方が良いのでしょうか?
ここでは、こんな症状なら入院した方が適切という事例を紹介します。
こんな状態なら入院した方が良い
自殺願望が強い場合
自殺願望はうつ病の症状のひとつです。
ただ、それを実行する可能性が高く
家族ではそれを支えきれないとき
命を守るためにも入院が必要です。
死ぬ危険があるのに、
放ってことは、いけないことです、
家庭ではゆっくり休めないとき
うつ病の治療において、
休養はとても大切です。
ただ、お家にまだ幼いお子さんがいたり、
うるさい家族がいる場合、休みたくても
休めない状況があると思います。
その場合、入院して休養した方が良いでしょう。
世話をしてくれる方がいない場合
単身の方で、世話をしてくれる方が
近くにいない場合も入院した方がいいでしょう。
ひとりで生活することは、様々な活動を
しなくてはいけないため負担が大きいですし、
ひとりでいること自体に不安を感じます。
症状がひどいとき
症状がひどい場合、入院することも選択肢のひとつです。
入院すれば、症状にあわせて、
細かく薬を調節することも可能です。
また食欲不振や体力の低下に対しても
すぐに対処してくれます。
善吉の場合
善吉の場合、休めない環境にあったため、
入院をすすめられました。
休めない理由は、会社から頻繁に電話が
かかってくる、家事をしてくれる奥さんに対して
とても気を使うなどです(^▽^;)
気を使うな! \|  ̄ヘ ̄|/_________θ☆( *o*)/ゴホ
ただ、善吉は、外出することが自体が
とてもに苦痛な状態だったということと、
にぎやかな環境がストレスになる状態だったので、
(善吉が入院を勧められた病院は騒がしかったです)
先生、家族と相談して、入院はしないという結論に達しました。
タグ
うつ病、入院、症状2011/03/30 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:うつ病の治療方法
うつ病での通院について
自分がうつ病かと思っても、実際に何科のお医者さんに
診察みてもられば良いのわからない方がたくさんいると思います。
ここでは、何科に通院すれば良いか、
診察ではいったい何をするのかについて紹介します。
うつ病かと思ったら何科を受診すればいいのか?
うつ病かと思ったら、精神科、心療内科、メンタルクリニックなどで
受診してください。
大切なことは、お医者さんが精神科の
先生であるということです。
ただ、あなたが精神科に通うのが初めてなら、精神科へ行くこと自体に
抵抗があるかと思います。
その場合、まずはかかりつけの内科の先生に
診断してもらってください。
実際、うつ病の方でも、まずは内科を受診したという方も多いです。
ただ、その場合必ずかかりつけの先生に、
『もしかして、うつ病ではないでしょうか?』と確認してください。
そう質問しておけば、少しでもうつ病の疑いがあれば、
専門のお医者さんを紹介してくれるはずです。
うつ病の診察時は何をされるの?
うつ病の診察は、担当の先生との面談となります。
初診時の場合、まずは事前にアンケートを書きます。
内容は次のような項目です。
- 過去の病歴
- いつから抑うつな状態が続いているか
- 仕事の内容
そして診察時にもたくさんの質問をされます。
内容は次のような項目です。
- 生活スタイル
- 食欲はあるか
- 眠れているか
- 体の調子はどうか
- 酒、たばこは飲むか
- 抑うつ状態となるきっかけに、思い当たりはあるか
- 日常生活に支障はないか
- 過去に同様な気持ちになったことあるか
- 性欲はあるか
これらの質問については、どうしても答えることが嫌な
質問以外は、全て正直に答えてください。
回答した内容は、先生が診断する基準のひとつとなります。
また、うつ病は、治療期間が長い病気のため、担当の先生と
信頼関係を築くためにも、正直に答えることは必要なことです。
善吉の場合
善吉はBDIテストの結果が43点ということ、
自分でもうつ病の自覚症状があったこと、
奥さんから見てもあきらかにうつ病だったこと、
以上の点から判断して、間違いなく、自分はうつ病と思ってしましたので
初めから心療内科に通院しました。
ちなみに、BDIテストとはうつ病を自己チェックするためのテストです。
心療内科を選択をした理由は、事前予約なしで
診察していただけるところが、そのお医者さんしかいなかったからです。
今から書くことは、重要なポイントです。
大抵の精神科関係の病院では、
診察を受けるために、事前に予約が必要になります。
善吉の経験では、1ヶ月前の事前予約が必要でした。
これが、善吉が早期で専門医に見てもらうことを薦める理由のひとつです。
大抵の精神科関係のお医者さんでは、
診つまり、抑うつ状態がひどいから、
病院に行きたいと思っても、
すぐに診てくれるとは限らないのです。
最近は、当日診察OKのところも増えてきましたので、
探せば見つかる可能性もありますが、抑うつ状態がひどいときに
それは負担の大きな作業になります。
ですから、まだ症状が軽い内に病院を探すこと、
事前に予約することをしておいてください。
予約をしても、行く必要がないなら
キャンセルをすればいいだけですからね(*^-^)
タグ
うつ病、何科、診察内容2011/03/30 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:うつ病の治療方法
うつ病はどうやって治療するの?
うつ病の治療方法は、大きく分けて
3つの柱から成り立ちます。
休養・薬物療法・精神療法の3つです。
ここでは、それぞれについて紹介します。
休養
うつ病になったということは、大きなストレスが
あなたにかかっていたということです。
うつ病を治すためには、そのストレスから
離れなければいけません。
そのための休養です。
仕事がストレスの人は休職してください。
もちろん、金銭的事情などで休職ができなく、
うつ病をかかえながら仕事に取り組む方もいますが、
善吉はゆっくり休養をとっていただきだいです。
お仕事とあなたの命と、どっちが大事なんですか?
あなたの命に決まってます。
うつ病は自殺の危険がとても高い病気なのです。
少しでもはやくそのストレスから離れて、休養をとってください。
どれくらいの休養が必要なのか?
人によってバラバラであり、一概にはいえません。
これは薬と本人との相性もあるので、
専門医の方にもわからないことです。
数ヶ月で回復する人もいれば、
10年以上苦しんでいる人もいます。
ただ、早い段階で回復をしたいのであれば、
うつ病の早期に治療をはじめることが大切です。
あなたは今まで十分がんばったのですから、
ゆっくり休んでください。
薬物療法
うつ病からの回復には、薬による治療がとても有効です。
一般的には、抗うつ薬を使用します。
抗うつ薬とは、抑うつ気分を緩和するため薬です。
飲めばすぐに気持ちが楽になるという訳ではありませんが、
飲み続けることで、徐々に抑うつな気持ちが消えていき、
行動する意欲が沸いてきます
ただ、薬と本人との相性もありますので、
飲んでも全く効果がないという場合も、もちろんあります。
そのため、薬の効果については、お医者に通院のたびに報告し、
薬の量や種類を調整してもらいます。
また、薬との相性により、眠い、だるい、頭が重いなどの
副作用が出る可能性はあります。
ただ、副作用がいやだからといって、薬を飲むのを勝手に
止めることは決してしないでください。
薬の種類、量については、必ず専門医の指示に従いましょう。
精神療法
精神療法とは、何が原因でうつ病になったのか、
自分の考え方や行動にうつ病になる原因があったのか、
生活習慣や環境にうつ病に原因があったのかなど、
自分自身を掘り下げて見つめなおす治療方法です。
精神療法は薬物療法により、うつ病の症状が緩和してきて、
気持ちが落ち着いてきてから、行うのが一般的です。
ただ、精神療法は、自分自身への気持ちに負担もかかるので、
自分では、勝手に始めないでください。
開始する時期は、担当の先生の方が決めてくれます。
ただ、先生によっては精神療法を行わない先生もいらっしゃいます。
精神療法で自分自身を見つめ直すことは
治療だけでなく、再発防止に有効とされています。
(うつ病は再発率のとても高い病気です。)
ですから、できれば精神療法には取り組んでいただきたいです。
担当医が精神療法を実施してくれない場合、
その先生と相談の上、書籍やDVDの教材などで
精神療法に取り組むことをおすすめします。
善吉の場合
善吉は今年で休養期間が3年になります。
それまで、一日も休まず薬を飲み続けていますし、
認知療法という精神療法も行いました。
精神療法については、担当医の承諾を得て、
教材を使用して実施しました。
善吉の先生は、精神療法をしない方でした。
(精神療法は時間が必要なためか、 実施しない先生も多いです)
ちなみに、認知療法についてですが、
善吉は、まずは書籍教材を買ってきて取組みましたが、
まず、本を読むのがものすごいしんどかったです^^;
ヽ(・3・)ノ彡☆ 本なんか、ぽーい
だから、次にDVD教材を買って、そこから認知療法に
取り組みました。
DVDの場合、基本眺めていれば良いので、
書籍で勉強する場合とは、負担の量が全然違いました。
(*´▽`)<みてるだけ~♪
そして、次のステップとしてはじめに買った書籍を
使用して、勉強しました。
善吉の場合このステップで、
無理なく認知療法について勉強できました。
独学で認知療法をする場合は、
DVD教材⇒書籍教材というステップで
取り組むことをお勧めします。
ちなみに、薬の副作用についてですが、善吉の場合
頭がボッーとする、眠気、便秘などありました。
薬は今でも、夕食後に飲んでいますが、
たまに飲み忘れて、寝てしまい、
家族にたたき起こされることあります(;・∀・)
゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)o オイ飲めやー
(゚Д゚≡゚Д゚)?<えっ何々? (`◇´*)薬飲め
タグ
うつ病、治療方法、精神療法、認知療法2011/03/29 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:うつ病の治療方法
うつ病の原因
うつ病がストレスが原因で発生しますが、
そのストレスの原因は人により様々です。
ここでは、うつ病の原因となる代表的な事例について紹介します。
仕事が原因
- 上司・部下・同僚・取引先との人間関係
- リストラ、降格などのマイナスの変化
- 出世、栄転などのプラスの変化
- 転勤、配転、出向などの変化
- 過酷な労働
(パワハラなど)
学校が原因
- 友人、先輩、後輩、先生との人間関係
- 学業成績、部活で望ましい結果が出ない
- 希望校への不合格
(いじめなど)
家庭が原因
- 親、子、兄弟との人間関係
- 嫁、姑の確執
- 配偶者への不満(夫が仕事を優先するなど)
- 家事、介護、育児疲れ
年齢が原因
- 定年による、生じる虚無感
- 更年期による生じるホルモンバランスの変化
- 高齢により生じる健康などへの不安
その他の原因
- 金銭的問題(ローン、借金など)
- 大切な人、ペットを失う
以上がうつ病の原因として、考えられる代表的な事例です。
ここに挙げた意外にも、あなたが精神的ストレスを
受けることは、うつ病の原因になり得ます。
善吉の場合
善吉が、うつ病になった原因は『仕事』でした。
発病までの詳しい内容は、闘病記に書いていますので、
興味のある方はそちらをご覧ください。
そして、成人男性でうつ病になる方のほとんどが、
仕事が原因だと言われています。
ちなみに善吉の部署で、うつ病で休職している方は、
全員仕事が原因でした。
タグ
うつ病、仕事、原因、学校、家庭2011/03/28 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:うつ病とは